出典:出入国在留管理庁『在留資格一覧表』2019.11.19 を編集して作成
すでに日本の2012年から2017年までの雇用者数増加の2割は外国人労働者となっています。今後も増えるであろう、外国人労働者が、どんな在留資格で働いているのか確認してみましょう。
就労が認められる在留資格

技能実習生 は、技能実習法上の認定を受けた技能実習計画に基づいて講習を受け、及び技能等に係る業務に従事する活動による資格となっています。技能実習生は技術・技能を学ぶために働いているので、単純労働のみの仕事は出来ないことになっています。技能実習できる職種は厚生労働省『技能実習制度 2号移行対象職種・作業一覧(82職種146作業)』2020.02.25です。
特定技能という在留資格が、人材不足解消への外国人労働者を増やすためが2019年4月にスタートしました。外国人労働者の雇用拡大を目指し2025年までに約50万人の受け入れを目標にしています。特定技能が、対応可能な職種は『特定産業分野(14分野)』2020.01.17です。
在留資格 | 該当例 |
---|---|
技能実習 | 技能実習生 |
特定技能 | 特定産業分野に属する相当程度の知識又は経験を要する技能を要する業務に従事する外国人 |
技術・人文知識・国際業務 | 機械工学等の技術者・通訳・デザイナー・私企業の語学教師・マーケティング業務従事者等 |
外交 | 外国政府の大使・公使・総領事・代表団構成員等及びその家族 |
公用 | 外国政府の大使 館、領事館の職員・国際機関等から公の用務で派遣される者等及びその家族 |
教授 | 大学教授等 |
芸術 | 作曲家・画家・著述家等 |
宗教 | 外国の宗教団体から派遣される宣教師等 |
報道 | 外国の報道機関の記者・カメラマン |
高度専門職 | ポイント制による高度人材 |
経営・管理 | 企業等の経営者、管理者 |
法律・会計業務 | 弁護士・公認会計士等 |
医療 | 医師・歯科医師・看護師 |
研究 | 政府関係機関や私企業等の研究者 |
教育 | 中学校、高等学校等の語学教師等 |
企業内転勤 | 外国の事業所からの転勤者 |
介護 | 介護福祉士 |
興行 | 俳優・歌手・ダンサー・プロスポーツ選手等 |
技能 | 外国料理の調理 師・スポーツ指導者・航空機の操縦者・貴金属等の加工職人等 |
身分・地位の基づく在留資格
在留資格 | 該当例 |
---|---|
永住者 | 法務大臣から永住の許可を受けた者 (入管特例法の「特別永住者」を除く。) |
日本人の配偶者等 | 日本人の配偶者、子、特別養子 |
永住者の配偶者等 | 永住者、特別永住者の配偶者及び本邦で出生し引き続き在留している子 |
定住者 | 第三国定住難民・日系3世・中国残留邦人等 |
就労の可否は指定される活動によるもの
在留資格 | 該当例 |
---|---|
特定活動 | 外交官等の家事使用人・ワーキングホリデー・経済連携協定に基づく外国人看護師、介護福祉士候補者等 |
就労が認められない在留資格
基本的には就労は認められないが、資格外活動許可を受けた場合は一定の範囲内での就労が認められます。
在留資格 | 該当例 |
---|---|
文化活動 | 日本文化の研究者等 |
短期滞在 | 観光客・会議参加者等 |
留学 | 大学・短期大学・高等専門学校・高等学校・中学校及び小学校等の学生、生徒 |
研修 | 研修生 |
家族滞在 | 在留外国人が扶養する配偶者、子 |
どんな在留資格で働いているの?
居酒屋、コンビニエンスストアで働いている外国人の多くは留学生です。週28時間以内のアルバイト(単純労働)で働いています。建設現場や工場で働いている外国人は、技術・技能を学ぶための技能実習生として働いています。エンジニアや英会話教室の先生は技術・人文知識・国際業務などの資格で在留資格を得ています。
職種 | 在留資格 |
---|---|
居酒屋・コンビニ | 留学 |
建設現場・工場 | 技能実習 |
英会話学校の先生・エンジニア | 技術・人文知識・国際業務 |
当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
当サイトに掲載された誤情報・リンク切れ、情報の更新もれ、につきましては、メールフォームよりご指摘いただけると助かります。お寄せいただいたご意見をもとに当サイトを改善行うように努めてまいります。